KEYWORD: 仕事

2016.07.20

死の先の希望 - Hope after death -

先日のリトリートで五頭・長生館の裏山を散策していた時のこと。 折れた、枯れ木から、きれいな新芽が出ていました。 本当に不思議です。どう見ても命の尽きたようにしか見えない気にどうしてこんなにきれいな新芽がでるのでしょうか。   20世紀に最も活躍した伝道者、ビリー・グラハムは人間にはどんなにテクノロジーが発達し、ビジネスが栄え、医療が進んでも、解決できない3つの問題があると言いました。悪・苦しみ・死です。有名な人の臨終の場に立ち会い、死を恐れ悶える姿を数多く見てきた、と話していました。   昨日はあるビジネスのセミナーに行っておりました。世の中を勝ち抜いていくための様々な方法が討議されておりました。これだけの叡知を集めるのは素晴らしいことです。 しかし、人は死ぬときには、すべてを手放していかな...

2016.07.06

心の中のモンスター -Monster in our heart-

目黒のスタジオの早朝の一コマ。   今朝から東京です。 久しぶりに朝の満員電車に乗っていて、「まるでアウシュビッツ行きの電車だな・・」と思いました。 みんな綺麗な服装をしているけれど、本当に疲れている。 それにしても高齢の方が電車にいないのに驚きました。時間帯が朝だったのでそうなのでしょうが、働き盛りの世代しか街にいない、というのは、田舎に染まった私からすると、ものすごい違和感です。 いろんな理由はあるのでしょうが、世の中、社会に対する、言うに言えない怒りが蓄積し、もしかしたらそのことすら感じないほどに、心の中のモンスターが昔の特撮アニメのように、モクモクと大きくなっている。 このモンスターをやっつける手段はあるのでしょうか。 社会の批判や、政府への批判をぶつけたところで、モンスターが大きくなることは...

2016.02.29

地方移住について思うこと -moving to countryside-

近所の福島潟の光景。 万単位の鳥が日の出とともに飛び立ち、夕暮れとともに帰ってくる光景は圧巻です。 先日から東京に数日おりましたが、「地方移住」がずいぶんと騒がれるようになってきた気がします。 国の政策だからでしょう。もちろん政策誘導も大事だとは思いますが「自分は何のために生きているのか」そこをしっかり見つめ直すことが、一番大事なのではないかと思います。 昨日は福島潟の水鳥のシンポジウムでお話の機会を頂きました。鳥の専門家がおっしゃっていた「鳥は無駄なエネルギーをできるだけ使わない」というお話は、とても印象的でした。積雪が一定量を超えると、食べに行かずに潟でじっとしているそうです。 私たちは仕事がうまくいかなくなったり、状況が変わったりすると、「何とかしなければ」とあがきます。そうすると、どんどんお金が出て行き...

2016.02.08

音楽療法と認知症の脳機能 / brain activity in dementia and music therapy

この図は、音楽聴取時の脳波のフラクタル次元を計測した際の、凛舟を使った場合(左)と従来型の高級ハイレゾ対応スピーカーを使用した場合(右)の比較です。凛舟の場合、平安、安らぎを感じる右脳前頭野(F4)がより活性化し、不安、恐れを感じる左脳前頭野(F3)が不活性化しているのが分かります。音源はいずれも24bit96KHzです。 認知症と音楽療法の取り組みについて、注目が集まってきています。今朝のテレビでも取り上げられておりました。 専門の先生によると、昔懐かしい曲を歌うことで、認知・判断・行動の経路が反復されることで脳機能の活性化につながる、ということでした。 確かに介護施設でも、童謡を共に歌った時の反応は、やはり皆さんの目が輝いています。ケアを提供する側にとっても、大きな励みになりますね。 一方で、音楽療法の副作...

2016.01.16

職人芸と指 - craftsmanship and finger -

先日、新潟・加茂の職人親方との新年会がありました。 本当に加茂の職人方のお力添えには頭が下がります。それなくしては今の凛舟は絶対に存在しませんでした。 加茂は箪笥の名産地です。かつて、箪笥は嫁入り道具として、終生持つことの出来る高価な品でした。実際、メンテナンスさえすればそのような耐久性があるそうです。 同時に、それは職人の人生を賭けた「一品」でもありました。もちろん、永年メンテナンス付き。ものを売って終わり、ではなく、一生のお付き合いのスタートです。現在のような、数年持てば良い、壊れたら粗大ゴミ、とりあえず見た目が美しく派手で、宣伝文句とマーケティングが付加価値を生む、という考え方とは、完全に一線を画していました。 この地区では、職人はいつも刃物と向き合っていますから、一度や二度、指を飛ばしてしまうことが本当...

Page Top