KEYWORD:

2017.09.11

善きサマリア人

今日からまた新しい一週間が始まります。 「善きサマリア人」の話はご存知の方も多いかと思います。昨日の日曜学校のテーマでした。 ある人が山を越えて旅に出たとき、山で強盗に襲われ酷い怪我を負わされました。 通りがかりに、その人が倒れている様子を見た祭司は、「危ないところだ」といってそそくさといってしまった。その次に通った祭司の手伝いをする人も「急がねば」と、見て見ぬ振りをしていってしまった。ところが、その人と仲の悪い部族であるはずのサマリア人が、通りかかって、ロバに乗せて、宿屋まで運んでくださり、看病してくださり宿屋の代金まで払ってくださった、というお話です。 昨日は非常に貴重な視点を教えてもらいました。 サマリア人が、なぜ彼を助けたのか、という点です。   実は、サマリア人は、倒れている彼を見て「かつて...

2017.09.03

Thought of the new day

ついに44歳になってしまいました。 あたりはすっかり秋の虫の声に包まれています。私の人生も秋に差し掛かってきた感じでしょうか。 新潟に引っ越して4年、とにかく全てが変わりました。まだまだチャレンジは続きますが、人生の折り返し地点でとにかく一歩を踏み出せたことは感謝でした。秋になってもまだまだ種蒔きを続けている状態ですが、収穫するのは、冬を越えて私の次の世代になってからかもしれません。 昨日の統合医療学会では1スタッフとして関わらせていただきながら、非常に目を開かれる言葉をたくさんいただきました。特に在宅・緩和ケアに関わる先生方の共通見解が「病を直す=病人を患者として見る」視点から、「病とともに生きる=一人の生活者として見る=本人・家族・医療者の一致」という視点に変わってきていることは、新しい「いのち」の価値観が...

2017.07.25

日野原先生の逝去に思う

日野原重明先生が7月18日、105歳で天に召されました。 私も数年前、緩和ケア学会で先生の講演を拝聴しましたが、100歳を超えているのにあまりにシャープな頭脳に大変驚いた記憶があります。 報道によると、最後は、胃瘻を選ばず、自ら自宅での静養を選択されたとのこと。死ぬということは、人間の最後に残された最も大きい仕事だと思いますが、その人生の最後の歩みにおける平安が先生の生き様を象徴している気がします。 先生が1970年のよど号ハイジャック事件に巻き込まれた話は有名ですが、先生はそこで自らの命が助かった際、「自分のいのちは神から与えられたものだ。これからは人のために生きよう」と、生き方の方向転換をされたそうです。 それからの先生の社会貢献の歩みは、聖路加病院のサリン事件の際の大々的な受け入れ態勢や、小学校での「いの...

2017.07.03

今日を生きる

雨が降り続いています。 先日は、介護施設の中でも20年以上の歴史があり、現在看取りまで積極的に行っているという施設様でのコンサートがありました。ご家族の方もご一緒に来られ、総勢100名を超える賑わいでした。 職員の方々も素晴らしいお人柄でしたが、彼らは入居者様にとって家族以上の家族となっており「自分のケアがこれで良かったのか」と悩むことも多いといいます。 特に食べられなくなった方に無理やり食べさせることに対して、悩む部分も多いようでした。   ある方が、終演後の打ち上げで「『そうか、今日を楽しく生きれれば、それでいいんだ』と思うと、とても気が楽になりました」とおっしゃってくださいました。   「天上の音楽」コンサートでは「いのちの希望」をお届けしたい、というのが私たちの願いですが、その根本に...

2017.06.20

「自分とは何か」という問い

先日、滋賀県近江八幡市のヴォーリス記念館に行きました。 ヴォーリスは私が尊敬する一人です。記念館に隣接したヴォーリス設計のヴォーリス学園の体育館です。現在もしっかり使える状態で、階段やデザインの至る所に子供に対する心配りがあるのに大変感動しました。 自分は何者であるか、という問いは、古代の哲学者に始まり、ありとあらゆる思索がなされてきました。そして、今日、様々な考えがあると思います。 それを「価値観」という言葉で表現するべきなのでしょうか。   人は小学生になるころから「アイデンティティ」が確立してきます。就学して社会との交わりができてくると、いっそうアイデンティティ、すなわち「自分とは何か」を考えるようになります。   しかし、聖書の神のことばは非常に単純明確。 「わたしこそ神であることを...

Page Top