雨雲の間からのぞく、美しい夕陽。 ここ数日の学会や、病院・施設でのコンサートで、いろいろと考えさせられることがありました。 最初は、緩和医療学会。 緩和医療の対象になるのは、日本の場合ほぼ「がん」の方。治療を目的としない以上、必然的に自らの「死」と否が応でも向き合わなければならない現実があります。 「できることを見つけて、頑張ってみましょう」という励ましが、いつか必ず空しいものになる。出来なくなる現実を突きつけられる。鎮痛剤や麻薬による体の痛みのコントロールが出来ても、生きている意味が見いだせなくなる。加えて経済的負担、無力感・・・ うつ状態への罹患率は9割、自殺の割合も随分高いとのこと。患者様が自殺した場合、残された親族に加えて、医療関係者にも大きなショックを引き起こすそうです。 どうして人は命の終わりにこれ...
ここ数日、コンサートやレコーディング等が続いていて、少し間があいてしまいました。 先日の福島潟「潟の音風景vol.II」にも多くのお客様にご来場頂き、本当にありがとうございました。梅雨のまっただ中で、降水確率100%の予報にも関わらず、多くの方の祈りのおかげでなんと本番前には晴れ間がのぞき、雲の切れ間から射し込む夕陽は素晴らしいスポットライトと化していました。雨に洗われ、光り輝く潟の光景は本当に美しかったです。 本番終了の頃にはちょうど夕陽が落ち、写真のように幻想的な光景になっていました。出演者のMaikoさん(ジャズバイオリン)、AYAKIくん(ピアノ)そして私です。心のこもった素晴らしい演奏に、心から感謝です。 次回は8/29(土)18:00からです。クラシックの名手お二人にソプラノの歌が加わり、お届けしま...
薔薇が最高に美しい季節がやってきました。 先日の長岡丘陵公園の薔薇は本当に素晴らしかったです。 これだけ素晴らしい薔薇をタイミングよく咲かせるにはどれほどの苦労があったかと思うと本当に頭が下がります。 コンサートではお花を頂く事がよくあります。お花を頂くのはとても嬉しいですね。 以前、私は花を頂くのがとても申し訳ない気持ちがしていました。 植物の最盛期に、一番良い所だけをぶちっと切って、植物を見殺しにしてしまうという、 とてもかわいそうな行為に思えてなりませんでした。 まるで、20代の若さと美しさだけあれば良い、と言わんばかりで。 ところが、薔薇のことを少し学ぶと、新しい事に気付かされました。 美しく咲いている薔薇の花は、今後の生育のためにも、全てとってしまわなければいけないそうです。 考えてみれ...
ワイングラスと薔薇。 もう少しすると薔薇が美しい季節になりますね。 ところで、リアルとバーチャルということを考えてみたいと思います。 例えば、ブドウはリアルです。夏の季節になれば、とても甘くて美味しいブドウが食べられます。 一方で、ワインやブドウジュースは、バーチャル。本物のブドウではありませんが、保存がきき、いつでも美味しくブドウ味を頂く事が出来ます。 良いブドウを作る、という点では、リアルなブドウであろうが、ワインであろうが共通する点は多いと思います。病虫害から守るとか、土地を整えるとか、日照条件を揃えるとか、そういったことです。 ところが、食べる為のブドウををより美味しく作ることと、より良いワインを製造することは、ずいぶんと異なるプロセスが必要ではないでしょうか。 例えば、食べる為のブドウは、収穫タイミン...
今日は雨です。 人はどうして、病になるのでしょうか。 自分の計画が途絶え、痛みがあり、経済的にも苦しくなり、不安に襲われる・・できれば、誰も通りたくないものです。でも、人は必ず病を経験するように出来ています。 病のつらさは、当事者だけでなく、家族をも追い込みます。長引く病は、時間的、経済的、精神的にも皆の問題となっていきます。 病とはある意味「持っているものを取り上げられる経験をする」とも言えるのではないでしょうか。健康な体、自由、時間・・ 病に関する一つの答えが、聖書ヨハネの福音書9章にあります。 生まれつきの盲人を見た時、弟子たちはイエスにこう質問しました。 「先生。彼が盲目に生まれついたのは、だれが罪を犯したからですか。この人ですか。その両親ですか」 イエスの答えはこ...