KEYWORD: 希望

2016.10.09

久しぶりの大阪大学、そして当事者研究

待兼山会館から部室へ向かう道。 20数年前、この道を何度通ったかわかりません。しかも、夜に。 懐かしい思い出が蘇ってきました。自分のことしか考えていない若気の至りの日々が。  私が好んで練習していたスペース。部室は当時の面影を残していました。 今日大学に来た理由は、べてるの家で有名な「当事者研究」の全国大会があったからでした。 心の病を持つ方々が、自らの症状を研究し、発表し合うイベントで、全国から多くの方々が来場していました。大半は当事者の方々で、舞台のディスカッションでは、「その経験私も重なる部分があります」というような声が多く聞かれました。それにしても会場の空気のすごく澄んでいたことが一番の驚きでした。本当に、心の綺麗な人違が集まっているんだあな、と思いました。 昨日の田中研先生もオランダで街全体...

2016.07.24

春巻き坊やとカレーパンマン - Spring roll kid & Curry donut man -

夏らしい天気が続いています。荒野の夕陽の光景です。 子供が夏休みの時期に入り、自宅で子供とのテレビを共に楽しむ時間が増えますね。 アンパンマンはこの年になってはじめてじっくり見るようになりましたが、特に初期のアンパンマンのストーリーは素晴らしいですね。人間にとって大事なものを教えてくれます。 今日見ていたストーリーでは、春巻き坊やとカレーパンマンが、どっちがおいしいか、を真剣に争っているシーンがありました。そこに、バイキンマンとドキンちゃんが、「自分たちがグルメ王になって、判定してやる=自分たちがたらふく食べてやる」という悪いアイデアを思いつき、変装して登場します。 けしかけられた春巻き坊やとカレーパンマンは、「やってやろうじゃないか」と、へとへとになるまで春巻きとカレーを作り続けます。最後は偽グルメ王がまるま...

2016.07.20

死の先の希望 - Hope after death -

先日のリトリートで五頭・長生館の裏山を散策していた時のこと。 折れた、枯れ木から、きれいな新芽が出ていました。 本当に不思議です。どう見ても命の尽きたようにしか見えない気にどうしてこんなにきれいな新芽がでるのでしょうか。   20世紀に最も活躍した伝道者、ビリー・グラハムは人間にはどんなにテクノロジーが発達し、ビジネスが栄え、医療が進んでも、解決できない3つの問題があると言いました。悪・苦しみ・死です。有名な人の臨終の場に立ち会い、死を恐れ悶える姿を数多く見てきた、と話していました。   昨日はあるビジネスのセミナーに行っておりました。世の中を勝ち抜いていくための様々な方法が討議されておりました。これだけの叡知を集めるのは素晴らしいことです。 しかし、人は死ぬときには、すべてを手放していかな...

2016.07.12

人生の最終段階における医療 - Medical care in last stage of life -

Harp Therapist、Linda Hill-Phoenix氏のホスピス・ベッドサイドでの演奏の様子。 この時の体験は、私の音楽に対する考え方を大きく変えました。詳しくは日比野音療研究所のサイトに書いています。 厚生労働省が平成26年に発行した「終末期医療に関する意識調査等検討会報告書」では、終末期医療を「人生の最終段階における医療」という呼び名に変え、全人的なケアを推進することが書かれておりました。 音楽をケアの一環として用いるとき、ともすれば「療法」の側面が強くなりすぎて「何かが改善する」ということに対してのみ評価が下されたりしています。 もちろん、そういう側面があることは数々のエビデンスからも事実だと思います。   しかし、私が思うに、本当の音楽のなすべきことは、病気が奇跡的に治ることより...

2016.07.09

希望の国 日本 - Japan, country of hope -

自宅の庭にとても美しい百合が咲いていました。 花のベルの形状は、蓄音機を思わせますね。理想的な美しさです。花のスピーカーを開発された古賀さんによると、百合は結構いい音がするそうです。 この6-7月は、テロ、暴動が世界各地で勃発しています。亡くなった方、残された遺族の方のことを思うとき、本当に心が痛みます。 そのような明日も分からぬ不安な日々の中で、どうすれば希望を持って生きていくことができるでしょうか。もし自分がテロリストの襲撃を受け、銃を頭の前に突きつけられたとき、また家族の殺害を聞かされたとき、いったいどうすれば希望を持ち続けられるのでしょうか?   いのちの意味・・というものを考えずにはいられません。   なぜこんなに、簡単に理不尽に、人は人の命を奪うことができるのでしょうか。 &nb...

Page Top